会食
節分~一年の健康を願って~
- 令和7年2月3日(月)
日本では春の始まる日、立春の前日を節分と呼んでいます。
昔から季節の変わり目には邪気が入りやすい、との言い伝えがあり、節分の日に邪気:鬼や魔物を滅する『まめ』をまく習慣が生まれました。
福豆とは炒った大豆のことで、鬼を射ることにちなみ、煎り大豆が使われています。
けんちん汁は、冬の行事に食べることで、体を温める効果があります。
この一年間を健康に過ごせるようにと願いながら、けんちんうどんと福豆をいただきました。

~会食メニュー~
けんちんうどん
ししゃもフライ
切干大根のサラダ
(青じそドレッシング)
福豆
牛乳