進路指導スケジュール
学年毎に目標を設定するとともに、早い時期からの指導で、計画的かつ着実に進路意識を高めていきます。
高1 | 高2 | 高3 | |
---|---|---|---|
4月 |
|
|
|
5月 |
|
|
|
6月 |
|
|
|
7月 |
|
|
|
8月 |
|
|
|
9月 |
|
|
|
10月 |
|
|
|
11月 |
|
||
12月 |
|
|
|
1月 |
|
|
|
2月 |
|
|
|
3月 |
|
|
英検対策講座・直前講座
高等学校では「準1級」以上の取得を目標に英検を毎回受けています。
大学によっては、推薦入試の出願基準として利用できたり、一般入試で優遇措置がある大学も多々あります。
また、目標級取得に向けて、単語・イディオム・文法・語法の使い方、長文読解の学習が必要となり、英語力を総合的にアップさせることが可能です。
年間を通して英検対策講座・直前講座を開講し、資格取得に向けてのサポート体制は万全です。
数検対策直前講座
本校では、年に2回、学校で受けられる団体受検を実施しています。
検定の前には直前講座を開講し、きめ細かく指導に当たっています。
数検は、今や海外でも実施されているグローバルな技能検定試験です。
数検の資格を大学入試での評価基準に活用する大学もあり、合格の対策として学習を進めることで予習や復習、基礎固めにもつながります。なお、高校2年次のおいて2級取得目標に、論理的思考力の向上を図っています。
夏期集中講座
夏季期間の7月と8月に夏期集中講座を開講しています。
しっかりと基礎を固め、苦手科目克服を目的とした講座をはじめ、大学受験にむけての対策講座など、普段の授業では体験できないものもあり、バラエティに富んだ内容の中から興味関心のある講座の受講ができます。
講座名 | 内容 |
---|---|
数Ⅰ 二次関数 | 二次関数についての演習 |
数Ⅰ データの分析 | データの分析についての演習をし、一つ一つ確認 |
数学Ⅰ~計算 基礎からやります~ | 因数分解、一次不等式、絶対値、平方根の内容を基礎の基礎から学習 |
数学Ⅰ~定期試験対策~ | 定期試験の対策を行う。 |
数A 平面図形 | 基礎的な内容を解説+演習しながら、授業を進める。 |
数A 定期試験対策 | 基礎的な内容や公式等を、演習を中心に授業を進める。 |
センター数学Ⅰ+A | センター試験過去問題実践+解説。得点を上げるために必要なことを教える。 |
数学入試演習(ⅠA+ⅡB) | 赤本による演習。大学入試にも対応できる基礎を身につける。 |
入試演習(ⅠA) | Ⅰ・Aのよく見る入試問題に取り組む。 |
数学Ⅱ 三角関数 | 三角関数の演習 |
数Ⅱ 定期試験対策 | 文系数Ⅱの定期試験の試験範囲を復習 |
数学Ⅱ復習講座~図形と方程式~ | 授業の復習で図形と方程式を扱う。 |
化学基礎応用講座 | 授業で扱うものよりも難しい入試に頻出する問題の演習 |
化学応用講座 | 入試頻出問題の演習 |
力の強化学習 | 力学の基礎となる力の種類や計算方法を授業 |
遺伝問題演習 | 遺伝を中心とした問題演習を行う。 |
「考える」生物問題演習 | 計算や考察などの考える問題の演習を行う。 |
政治経済倫理対策講座 | 過去問等の演習、解説 |
古代日本の文化 | 飛鳥文化~国風文化。仏教史を中心に授業を進める。 |
戦後世界史 | 第二次世界大戦後の世界について、冷戦の展開を軸に概観 |
戦後日本史 | 1945年の敗戦からの日本を学ぶ。 |
平安時代の有名人を知る① | 「枕草子」を読む。 |
平安時代の有名人を知る② | 「栄花物語」を読む。 |
平安時代の有名人を知る③ | 「無名草子」を読む。 |
大学入試対策 論文セミナー① 自己推薦文 |
文章を書き、Z会による添削を受ける。それをもとに受験のプロ講師を招いてレクチャーを受け、個々の文章力のアップを目指す。 |
大学入試対策 論文セミナー② 志望理由 |
文章を書き、Z会による添削を受ける。それをもとに受験のプロ講師を招いてレクチャーを受け、個々の文章力のアップを目指す。 |
センターリスニング | センター試験のリスニングの問題演習。『英語リスニングプレノート』を使用 |
英検準1級対策講座 | 英検対策講座(準1級)を行う。 |
英検2級対策講座 | 英検対策講座(2級)を行う。 |
英検準2級対策講座 | 英検対策講座(準2級)を行う。 |
ふろしき | あると便利なふろしき。使いこなして大和撫子を目指す。 |
博物館に行こう!① | 皆で国立博物館を見学する。昔にタイムスリップして、楽しい時間を共有。 |
博物館に行こう!② | 皆で江戸東京博物館を見学する。昔にタイムスリップして、楽しい時間を共有。 |
ダンス入門講座 | リズムからヒップホップダンスまで基礎コース |
ボードゲーム入門 | 協働力・コミュニケーション力が身につくとして、近年効果が注目されているアナログボードゲームを体験。皆で楽しくスキルアップ! |