テーマ別補習
英語と数学は放課後のテーマ別補習を行っています。
学年の枠に捉われることなく受講することができ、それぞれの興味や到達度に応じて生徒は自主的に参加します。
苦手科目の克服はもちろんのこと、得意科目は、よりハイレベルな学習へと挑戦する姿勢が身につきます。
期間 | 英語 | 数学 |
---|---|---|
5月~7月 |
|
|
9月~12月 |
|
|
1月~2月 |
|
|
夏期集中講座
夏季期間の7月と8月に夏期集中講座を開講しています。
しっかりと基礎を固め、苦手科目克服を目的とした講座をはじめ、大学受験にむけての対策講座など、普段の授業では体験できないものもあり、バラエティに富んだ内容の中から興味関心のある講座の受講ができます。
講座名 | 内容 |
---|---|
正負の四則計算(基礎) | 四則計算の基本をていねいに学習 |
正負の四則計算(標準) | 四則計算がスムーズにできるように繰り返し練習 |
文字式の計算 | 文字を使った計算を復習 |
文字式の利用 | 文字式を使った文章題を復習 |
一次方程式 | 一次方程式を解く練習 |
一次関数 | 演習を中心に一次関数の内容を復習 |
二次方程式の計算 | 中学3年生で学習した二次方程式の計算に取り組む。 |
二次方程式の文章題 | 二次方程式を利用して文章題を解く。 |
関数 y=ax2 | 関数y=ax2について理解を深める。 |
平行線と角 | 演習を中心に平行線の角の内容を復習 |
多角形の内角と外角 | 演習を中心に多角形の内角と外角の内容を復習 |
三角形の合同条件 | 演習を中心に三角形の合同条件の内容を復習 |
相似 | 授業で扱うものよりも難しい入試に頻出する問題の演習 |
平行線と線分の和 | 定期試験に向けての問題演習 |
面積比・体積比 | 定期試験に向けての問題演習 |
数Ⅰ 二次関数 | 二次関数についての演習 |
数Ⅰ データの分析 | データの分析についての演習をし、一つ一つ確認 |
英検準1級対策講座 | 英検対策講座(準1級)を行う。 |
英検2級対策講座 | 英検対策講座(2級)を行う。 |
英検準2級対策講座 | 英検対策講座(準2級)を行う。 |
英検3級対策講座 | 英検対策講座(3級)を行う。 |
英検4級対策講座 | 英検対策講座(4級)を行う。 |
ふろしき | あると便利なふろしき。使いこなして大和撫子を目指す。 |
博物館に行こう!① | 皆で国立博物館を見学する。昔にタイムスリップして、楽しい時間を共有。 |
博物館に行こう!② | 皆で江戸東京博物館を見学する。昔にタイムスリップして、楽しい時間を共有。 |
ダンス入門講座 | リズムからヒップホップダンスまで基礎コース |
ボードゲーム入門 | 協働力・コミュニケーション力が身につくとして、近年効果が注目されているアナログボードゲームを体験。皆で楽しくスキルアップ! |
英検対策講座・直前講座
中学校で学年に応じて「準2級」以上、高等学校では「準1級」以上の取得を目標に英検を毎回受けています。
英検という明確な目標に向けてたくさんの単語・熟語に触れることで、英語のレベルアップを図ります。
学習成果が確かな形で残ることを念頭に置き、年間を通して英検対策講座・直前講座を開講し、将来の可能性を広げ、グローバル社会で活躍できる力を育てます。
数検対策直前講座
本校では、年に2回、学校で受けられる団体受検を実施しています。
幅広い範囲の問題に取り組み、日常から数学的にものを考える力を伸ばしてほしいと考えています。
授業の枠を超えて、合格の対策として学習を進めることで予習や復習、基礎固めにもつながり高校の学習項目へスムーズな移行を図ることも可能です。
数検受験までの勉強のモチベーションを持ち続けられるように、検定の前には直前講座を開講し、きめ細かく指導に当たっています。